fc2ブログ
2023 / 10
≪ 2023 / 09   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -  2023 / 11 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

Dredg

今回はアメリカのカリフォルニアのバンド、Dredgを紹介します。日本での知名度はそんなに高くないと思われます。

独創的な美しく幻想的でエモーショナルなサウンドです。前にエモグレ(エモ+プログレ)として紹介したKaddisflyやEnvy On The Coastと近い感じですね。ボーカルは透明感がありながらも非常に力強く伸びやかな声です。少しU2のボノの声と似ている気がします。
長く聴いても飽きないいいバンドだと思います。なんだかちょくちょくTOOLが引き合いに出されているみたいですが、そんなに似ているとは思いませんでした。TOOLのように重くも暗くもないし、TOOLはプログレやメタルの延長として語られますが、このバンドはプログレというよりはやはりエモ、オルタナの延長にあるバンドだと思うのです。
僕はTOOLも大好きですが、もちろんTOOL好きじゃない人にもこのバンドはおすすめできます。



動画の曲が収録されているアルバムです。


新作はこちら。僕はまだ聴いてないですが、評判は上々ですね。




Johnny Foreigner

春休みで時間がたくさんあるので、昔買ったベースマガジンを見返しながら気になったバンドなどをインターネットで調べるという作業を延々と続けていたところ、一つ気に入るバンドに出会いました。

それがJohnny Foreignerというイギリスの3ピースバンドです。ベースがとってもかわいいです!
なんでもポストPixiesとまで言われているみたいですね。まあ、男女のツインボーカルという点では同じかもしれませんが似ているというほどではありませんね。

ギタボの男の歌は「ちょっとヘタなんじゃないか?」という感じなんですが、ハモると絶妙な非常にいい味を出すのです。
とってもかっこいいバンドです。UKロック好きな人はぜひぜひ聴いてみてください。
この曲は特にかっこいいです。↓

いやーベースのKelly Southernかわいい!
そして後半2:09あたりでの爆発が最高にテンションあがりますね!


動画の曲が入っているアルバムです。

ベース ディストーション

最近ベースの歪みペダルがほしくて探しています。試奏したものの感想を少しでも誰かの参考になればと思い、
書くことにしました。今まではZOOMのB2.1uというマルチしか使っておらず耳が肥えているわけもないので、ものによってはつまみの効果などがわからなかったりもしましたが、聴いて「これだ!」と感じるようなものが見つかるまで探し続けます。

1 MXR M-80 BassD.I.+
これはプリアンプにディストーションがついたもので、Tech21のBassDriverとこれがプリアンプの2台巨頭となっています。多くの人が持っているというのが気に入らないので候補ではなかったのですが、店員さんに「まずはこれで」といわれたので試してみました。普段B2.1uでも歪ませるときはこれのモデリングを使っているのであまり新鮮味はなかったです。結構似ているのです。いたって普通の適度にざらっとしたディストーションです。なんとなく抜けが悪そうな印象でした。

2 EBS Metal Drive
これは3つのモードがあるのですが、StandardとTubeの差は僕にはあまりわかりませんでしたwwどちらも軽く歪むオーバードライブです。Flatにするとディストーションになるといった感じです。ここからはFlatモードにのみ言及します(探しているのがディストーションなので悪しからず・・・)。MXRよりは歪んだ音が太いとおもいました。が、ほかの2モードと比べると聴感上かなり音量が下がります。もちろんOutputで調節できるのですが、この点は少し不満でした。歪みの目のあらさはMXRよりすこしきめ細かい感じです。(このきめ細かさは好みなので細かいほど良いというものではありません)

3 Aguilar AGRO Bass Overdrive Pedal
これは歪む割にはかなり音が太いと感じました。つまみの効きもわかり易く非常にいいです。ただ値段は高めです。それと歪みの目がかなりこまかく、ギターの歪み方に近いです。もう少し荒っぽくできれば確実に買っていました。おすすめです。

4DNA analogic Bass Dragger
これも音は相当太いしパワーがあります。歪みの目のあらさはけっこう粗めでファズっぽい雰囲気を持っています。これもかなり好きな音(Aguilarのとはぜんぜんタイプが違いますが)だったのですが、ちょっと音のバリエーションには欠けるかなと感じました。Gain0でクリーンにもできるのですがちょっとでも上げはじめたら後はずっと同じ音。もう少しバリエーションが出ればこれも確実に買ったと思います。


今回はここまでです。また試奏したらレヴュー書きます。
ちなみに僕はほとんど指弾きしかしないので試奏も指のみでの感想です。また5弦ベースでの試奏をしました。

次に試奏したいと思っているのは、Tech21 XXL BassとAlbit DS-1Bなどです(楽器屋にあればの話ですが)。
とにかく僕が歪みを選ぶポイントは太さ(低域やせしないことも含んでいます)と好みの歪みの目の粗さ、あとはそこそこ音にバリエーションがあること(コントロールの効き具合がわかり易いことも含んでいます)。この3点ですね。

僕はたいして違いの判るような腕の持ち主ではないので感想はそんなに正確ではないかもしれませんが、少しでもおなじように悩んでいる人の参考になれば幸いです。


今回の試奏のMVPはこれでしたー

InMe

凄く良いバンド見つけましたよ~。その名はInMeです!
inme

イギリスのバンドみたいですねー。
メロディ重視の聴きやすいラウドロックですが、ときどきテクニカルな場面が出てきます。日本人受けのよさそうなメロディなのに日本ではあまり名前を聞かないですね。
UKらしいクールなメロとUSのヘヴィロックの重さをかなり上手く融合させているように感じます。テクニカルな演奏ではなんとなく最近のプログレっぽいところがあったり、デスメタル風の半音階フレーズっぽいものがあったりとなかなか楽しめます。ほんの少しデス声もはいってます。
これはかっこいい!!
いろんな人にぜひ聴いてみてもらいたいです。




山下達郎

最近山下達郎がお気に入りです。

僕が初めて山下達郎の曲を聴いたのは小学校の頃です。ジュブナイルというSF映画のテーマ曲が山下達郎の曲だったんですね(映画の内容はもうあまり覚えていませんが)。それが気に入って、当時親にわざわざCDを買ってもらいました。
それから中学、高校、そして今までの間ぜんぜん聴いていなかったのですが、最近親のCD棚をあさっていたら「Melodies」と「僕の中の少年」という2枚のアルバムを見つけました。それで思い出して聴いてみました。ジュブナイルのテーマである瞳の中のRainbowとはすこし曲の雰囲気はちがいますが、やっぱりものすごく歌うまいし、独特な声がよかったです。
でも僕の中では山下達郎は瞳の中のRainbowのイメージが圧倒的に強いです。あの曲を聴くとなつかしくて本当に胸が締め付けられるような感じがします。

昔好きだった曲を久々に聞くとよくそのように感じるのは、やはりもうあの頃にはもどれないということを自然と感じてしまうからかもしれませんね。
ああ・・・まぁいいや

山下達郎なんてみんななんかしらで聴いたことあるだろうから、今更紹介するのもなんだけどね

これがジュブナイルの曲↓


ふつうのアルバムが聴きたいよって方はこちら↓



asparable

Author:asparable
趣味はベース。
メタル、ジャズ、アニソン、クラシック・・・いろいろ聴きます。ニコニコ動画の演奏してみたやボカロも好きです。

他にはパルクール、フリーランニングが好きです。

Soul of the Ultimate Nationというネトゲにはまっています。

記事の内容に関する質問等あればぜひ書いてください。できるかぎり答えます。

あと相互リンク大歓迎です。

twitter: asparable

QRコード