ベース ディストーション2
2012/04/15 13:32:08
ずいぶん前にベース用のディストーションを探していて、いくつか試奏したペダルのレビューを記事にしたのですが、最終的に私が買ったエフェクターについて触れていなかったので記事を書こうと思います。
私が結局買ったのはAmptweaker Bass TightDrive というやつです。
Amptweakerはピーヴィーの5150などを作った超一流のアンプ設計者、ジェームズブラウン(歌手のジェームズブラウンと同姓同名)が設立した割と新しいブランドです。
もともとギター用だったTightDriveをThe Red CordというメタルバンドのベーシストGreg Weeksが気に入って、ベース用の開発に協力したようです。

で、さっそく音に関してです。
音は非常に太く硬質なディストーションです。ゲインは結構高く、レンジが若干狭いです(ハイが落ちる)。そして一番の特徴はやはりタイトというコントロールがあるところで、このつまみは低域がぼやけるのを防ぎ、まさに音を引き締め、アタック音を強調するというものです。
しかしこれをかけすぎるとかなり低域が減るので、これでアタックを出した後にイコライザーでローを足してやると最高にかっこいい音になります。(私は特に150hzあたりを上げるのがベストだと感じました)
このペダルにはセンドリターンがついてるのでそこにグライコかなんかを入れるといいと思います。
また、このペダルは6vから18vまで使えるということなので、18vでも試してみましたが、私は9vのほうがいいなと思いました。上でも触れましたが少しレンジが狭いので18vならそこが解消されるだろうと思い18vを使ってみたのです。たしかにハイ落ちは減るのですが、変にパキッとしたハイファイな感じが歪みに合わない気がしました。
あと歪みも減ってクリーンな感じになります。ほんの少し歪ませて常時かけるときなんかにはいいかもしれませんね。
あと、電池交換がとっても簡単にできるようになっていますが私はパワーサプライで動かしているのであまり恩恵はないですww。それと非常に頑丈そうなのはいいのですがコンパクトエフェクターとしてはかなり重いです。
まあこのように音も気に入っているのですが、正直見た目に惹かれたのも買った大きな要因ですww。見た瞬間にオッと思いました。
それと最近私の好きなMars Voltaというバンドのベーシスト、ホアン・アルデレッテもこのペダルを使い始めたみたいなのでちょっとうれしいです。
私が結局買ったのはAmptweaker Bass TightDrive というやつです。
Amptweakerはピーヴィーの5150などを作った超一流のアンプ設計者、ジェームズブラウン(歌手のジェームズブラウンと同姓同名)が設立した割と新しいブランドです。
もともとギター用だったTightDriveをThe Red CordというメタルバンドのベーシストGreg Weeksが気に入って、ベース用の開発に協力したようです。

で、さっそく音に関してです。
音は非常に太く硬質なディストーションです。ゲインは結構高く、レンジが若干狭いです(ハイが落ちる)。そして一番の特徴はやはりタイトというコントロールがあるところで、このつまみは低域がぼやけるのを防ぎ、まさに音を引き締め、アタック音を強調するというものです。
しかしこれをかけすぎるとかなり低域が減るので、これでアタックを出した後にイコライザーでローを足してやると最高にかっこいい音になります。(私は特に150hzあたりを上げるのがベストだと感じました)
このペダルにはセンドリターンがついてるのでそこにグライコかなんかを入れるといいと思います。
また、このペダルは6vから18vまで使えるということなので、18vでも試してみましたが、私は9vのほうがいいなと思いました。上でも触れましたが少しレンジが狭いので18vならそこが解消されるだろうと思い18vを使ってみたのです。たしかにハイ落ちは減るのですが、変にパキッとしたハイファイな感じが歪みに合わない気がしました。
あと歪みも減ってクリーンな感じになります。ほんの少し歪ませて常時かけるときなんかにはいいかもしれませんね。
あと、電池交換がとっても簡単にできるようになっていますが私はパワーサプライで動かしているのであまり恩恵はないですww。それと非常に頑丈そうなのはいいのですがコンパクトエフェクターとしてはかなり重いです。
まあこのように音も気に入っているのですが、正直見た目に惹かれたのも買った大きな要因ですww。見た瞬間にオッと思いました。
それと最近私の好きなMars Voltaというバンドのベーシスト、ホアン・アルデレッテもこのペダルを使い始めたみたいなのでちょっとうれしいです。
スポンサーサイト
ベース ディストーション
2011/01/08 18:30:42
最近ベースの歪みペダルがほしくて探しています。試奏したものの感想を少しでも誰かの参考になればと思い、
書くことにしました。今まではZOOMのB2.1uというマルチしか使っておらず耳が肥えているわけもないので、ものによってはつまみの効果などがわからなかったりもしましたが、聴いて「これだ!」と感じるようなものが見つかるまで探し続けます。
1 MXR M-80 BassD.I.+
これはプリアンプにディストーションがついたもので、Tech21のBassDriverとこれがプリアンプの2台巨頭となっています。多くの人が持っているというのが気に入らないので候補ではなかったのですが、店員さんに「まずはこれで」といわれたので試してみました。普段B2.1uでも歪ませるときはこれのモデリングを使っているのであまり新鮮味はなかったです。結構似ているのです。いたって普通の適度にざらっとしたディストーションです。なんとなく抜けが悪そうな印象でした。
2 EBS Metal Drive
これは3つのモードがあるのですが、StandardとTubeの差は僕にはあまりわかりませんでしたwwどちらも軽く歪むオーバードライブです。Flatにするとディストーションになるといった感じです。ここからはFlatモードにのみ言及します(探しているのがディストーションなので悪しからず・・・)。MXRよりは歪んだ音が太いとおもいました。が、ほかの2モードと比べると聴感上かなり音量が下がります。もちろんOutputで調節できるのですが、この点は少し不満でした。歪みの目のあらさはMXRよりすこしきめ細かい感じです。(このきめ細かさは好みなので細かいほど良いというものではありません)
3 Aguilar AGRO Bass Overdrive Pedal
これは歪む割にはかなり音が太いと感じました。つまみの効きもわかり易く非常にいいです。ただ値段は高めです。それと歪みの目がかなりこまかく、ギターの歪み方に近いです。もう少し荒っぽくできれば確実に買っていました。おすすめです。
4DNA analogic Bass Dragger
これも音は相当太いしパワーがあります。歪みの目のあらさはけっこう粗めでファズっぽい雰囲気を持っています。これもかなり好きな音(Aguilarのとはぜんぜんタイプが違いますが)だったのですが、ちょっと音のバリエーションには欠けるかなと感じました。Gain0でクリーンにもできるのですがちょっとでも上げはじめたら後はずっと同じ音。もう少しバリエーションが出ればこれも確実に買ったと思います。
今回はここまでです。また試奏したらレヴュー書きます。
ちなみに僕はほとんど指弾きしかしないので試奏も指のみでの感想です。また5弦ベースでの試奏をしました。
次に試奏したいと思っているのは、Tech21 XXL BassとAlbit DS-1Bなどです(楽器屋にあればの話ですが)。
とにかく僕が歪みを選ぶポイントは太さ(低域やせしないことも含んでいます)と好みの歪みの目の粗さ、あとはそこそこ音にバリエーションがあること(コントロールの効き具合がわかり易いことも含んでいます)。この3点ですね。
僕はたいして違いの判るような腕の持ち主ではないので感想はそんなに正確ではないかもしれませんが、少しでもおなじように悩んでいる人の参考になれば幸いです。
今回の試奏のMVPはこれでしたー
書くことにしました。今まではZOOMのB2.1uというマルチしか使っておらず耳が肥えているわけもないので、ものによってはつまみの効果などがわからなかったりもしましたが、聴いて「これだ!」と感じるようなものが見つかるまで探し続けます。
1 MXR M-80 BassD.I.+
これはプリアンプにディストーションがついたもので、Tech21のBassDriverとこれがプリアンプの2台巨頭となっています。多くの人が持っているというのが気に入らないので候補ではなかったのですが、店員さんに「まずはこれで」といわれたので試してみました。普段B2.1uでも歪ませるときはこれのモデリングを使っているのであまり新鮮味はなかったです。結構似ているのです。いたって普通の適度にざらっとしたディストーションです。なんとなく抜けが悪そうな印象でした。
2 EBS Metal Drive
これは3つのモードがあるのですが、StandardとTubeの差は僕にはあまりわかりませんでしたwwどちらも軽く歪むオーバードライブです。Flatにするとディストーションになるといった感じです。ここからはFlatモードにのみ言及します(探しているのがディストーションなので悪しからず・・・)。MXRよりは歪んだ音が太いとおもいました。が、ほかの2モードと比べると聴感上かなり音量が下がります。もちろんOutputで調節できるのですが、この点は少し不満でした。歪みの目のあらさはMXRよりすこしきめ細かい感じです。(このきめ細かさは好みなので細かいほど良いというものではありません)
3 Aguilar AGRO Bass Overdrive Pedal
これは歪む割にはかなり音が太いと感じました。つまみの効きもわかり易く非常にいいです。ただ値段は高めです。それと歪みの目がかなりこまかく、ギターの歪み方に近いです。もう少し荒っぽくできれば確実に買っていました。おすすめです。
4DNA analogic Bass Dragger
これも音は相当太いしパワーがあります。歪みの目のあらさはけっこう粗めでファズっぽい雰囲気を持っています。これもかなり好きな音(Aguilarのとはぜんぜんタイプが違いますが)だったのですが、ちょっと音のバリエーションには欠けるかなと感じました。Gain0でクリーンにもできるのですがちょっとでも上げはじめたら後はずっと同じ音。もう少しバリエーションが出ればこれも確実に買ったと思います。
今回はここまでです。また試奏したらレヴュー書きます。
ちなみに僕はほとんど指弾きしかしないので試奏も指のみでの感想です。また5弦ベースでの試奏をしました。
次に試奏したいと思っているのは、Tech21 XXL BassとAlbit DS-1Bなどです(楽器屋にあればの話ですが)。
とにかく僕が歪みを選ぶポイントは太さ(低域やせしないことも含んでいます)と好みの歪みの目の粗さ、あとはそこそこ音にバリエーションがあること(コントロールの効き具合がわかり易いことも含んでいます)。この3点ですね。
僕はたいして違いの判るような腕の持ち主ではないので感想はそんなに正確ではないかもしれませんが、少しでもおなじように悩んでいる人の参考になれば幸いです。
今回の試奏のMVPはこれでしたー
5弦ベース
2010/03/12 14:38:28
実はちょっと前に新しいベースを買いました!5弦です!
SpectorEUROのReBop(ボルトオン)の5弦です。前からボディの形とポジションマークがかっこいいなと思っていたんですよね。
![eb-spc-spe-bo5-no[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/k/2/4/k246aspara/20110308013616543s.jpg)
ピックアップはEMGなのにパッシブで割とブライトな感じの音です。いつかDC40に載せかえるかもしれません。あとプリアンプもアギュラーの1にしようかななんて考えています。(スルーネックタイプと中身が一緒になっちゃうけどw)
ただ欠点がひとつ。ヘッド落ちがひどいwww買う時ストラップつけてみなかった私が悪いのですが、それにしたって・・・どうやったら解決できるんでしょう?
今は足首に巻くようなおもりをストラップに巻いてます。するとバランスは最高なのですが肩への負担がちょっとでかい・・・
とりあえず今度コンフォートストラップを買ってみたいと思います。ストラップピンの位置を変えたらどのくらい効果があるのでしょう?こんど楽器屋に持って行って相談するしかないなぁ
だがやっぱり見た目はかっこいい。
みんなも買う前にかならずストラップつけて確認しろよ!!!後悔しないようにね
SpectorEUROのReBop(ボルトオン)の5弦です。前からボディの形とポジションマークがかっこいいなと思っていたんですよね。
![eb-spc-spe-bo5-no[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/k/2/4/k246aspara/20110308013616543s.jpg)
ピックアップはEMGなのにパッシブで割とブライトな感じの音です。いつかDC40に載せかえるかもしれません。あとプリアンプもアギュラーの1にしようかななんて考えています。(スルーネックタイプと中身が一緒になっちゃうけどw)
ただ欠点がひとつ。ヘッド落ちがひどいwww買う時ストラップつけてみなかった私が悪いのですが、それにしたって・・・どうやったら解決できるんでしょう?
今は足首に巻くようなおもりをストラップに巻いてます。するとバランスは最高なのですが肩への負担がちょっとでかい・・・
とりあえず今度コンフォートストラップを買ってみたいと思います。ストラップピンの位置を変えたらどのくらい効果があるのでしょう?こんど楽器屋に持って行って相談するしかないなぁ
だがやっぱり見た目はかっこいい。
みんなも買う前にかならずストラップつけて確認しろよ!!!後悔しないようにね
MIDIシーケンサー~Cherry~
2009/11/15 03:02:45
とても面白いものを手に入れました!
それは「cherry」というMIDIシーケンサーです。
シーケンサーってのは簡単に言うと、ピアノやドラムなどいろんな音を打ちこんで曲がつくれるものです。
まだ全然使い方わからないけど、とりあえずいろんな音をならしてみるだけでもとっても楽しい。
作曲でもしようかなぁなんて思っちゃいますw。
フリーソフトなので作曲とかに興味ある人にはおすすめです。とても使いやすいですし。
それは「cherry」というMIDIシーケンサーです。
シーケンサーってのは簡単に言うと、ピアノやドラムなどいろんな音を打ちこんで曲がつくれるものです。
まだ全然使い方わからないけど、とりあえずいろんな音をならしてみるだけでもとっても楽しい。
作曲でもしようかなぁなんて思っちゃいますw。
フリーソフトなので作曲とかに興味ある人にはおすすめです。とても使いやすいですし。
|ホーム|